|
私は、デンマークおよび日本において、高齢者のアクティビティ、リハビリテーション、そして認知症ケアプログラムの開発に携わってまいりました。さらに、デンマーク加齢に関するナレッジ・センター/老年学研究所での11年間にわたる研究および情報構築を踏まえ、皆さま独自の環境におけるフレームワークのコンサルタント・サービスを提供させていただきます。
ABLE は、「Poster of the Year 2012(2012年最優秀ポスター)」を受賞しました。

「ライフスタイル・リデザイン(生活様式の再設計)」という手法を使用した「How to remain active with dementia(認知症とともに、いかにアクティブいられるか)」というポスターが、2012年5月にコペンハーゲンで開催された年間ディメンシア・デイの最優秀ポスターに選ばれました。
ポスターを見る(デンマーク語)ここから >>
ライフスタイル・リデザイン手法 ここから >>
ビデオ・ドキュメンテーション:
私が作成した小さなビデオ「Exercise in Old Age(年を重ねたときのエクセサイズ)」をご覧ください。高齢者に関することと、毎日外出することのメリットについて、今年、リスボンでこのフィルムを作成しました。ここから >>
レクチャー(講義):
ABLEは、3つのトピックに関する講義を提供しています(英語):
When I get old(年をとったら)
60歳以上の熟年者向けで、健康的に年を重ねることに関するレクチャーを提供します。
または、高齢者向けのアクティビティおよびヘルス・プロモーションの組立業務を行う専門家向けのレクチャーを提供します。 クリックして詳細を表示
Continuation of an active lifestyle with dementia(認知症を伴いつつ、アクティブなライフスタイルを継続する)
認知症の初期段階にある人々は、どのようにしたら、それぞれが好きな文化的そしてレジャー的なアクティビティとともに、アクティブなライフスタイルを継続できるでしょうか。
エビデンスに基づく手法:「Lifestyle Redesign(ライフスタイル・リデザイン)」についてご紹介します。クリックして詳細を表示
How to cope with and understand violent and aggressive behaviour due to dementia (BPSD) in Nursing homes(養護施設での認知症(BPSD)に起因する暴力的、攻撃的行為の理解と対処方法)?
このレクチャーでは、アネット・ヨハネセンが、デンマークMinistry of Social Affairs(社会省)のスペシャリスト・グループの作業についてご紹介します。このグループは、認知症の一部として、怒りやすくなったり暴力的な行為を行う患者への対処法として、介護施設の地域スタッフへコンサルティングを提供しています。
クリックして詳細を表示
|